IOST(アイオーエストークン)の詳細・特徴・将来性|高い処理能力でDeFi分野でも注目のプラットフォーム!基本解説

IOST(アイオーエストークン)の詳細・特徴・将来性|高い処理能力でDeFi分野でも注目のプラットフォーム!基本解説

IOST(アイオーエストークン)の詳細・特徴・将来性|高い処理能力でDeFi分野でも注目のプラットフォーム!基本解説

急成長するDeFi(分散型金融)分野で注目を集めるIOST(アイオーエストークン)は、独自のコンセンサスアルゴリズム「Proof of Believability」(PoB)とスケーラビリティ問題を解決するEfficient Distributed Sharding(効率分散型シャーディング)により、公平且つ高速なスケーラビリティ(処理能力)を備えており、将来性のある暗号資産(仮想通貨)として期待されています。

IOSTは、2020年9月に暗号資産(仮想通貨)取引所Coincheckに上場し、取引が可能となっています。

IOSTの最新価格・相場・チャート・詳細


IOST(アイオーエストークン)の詳細

    • 通貨単位  IOST
    • 運営主体  IOST / IOS Foundation Ltd.(シンガポール)
    • 総発行量  210億IOST
    • 承認方式  PoB(Proof of Beliebability)

公式サイト:https://iost.io/
Twitter:https://twitter.com/IOST_Official
Facebook:https://www.facebook.com/IOSTofficial

IOST(アイオーエストークン)とは?

IOST(Internet of Services Token/インターネット・オブ・サービス・トークン)は、次世代のコンセンサスアルゴリズム「Proof of Believability」(PoB)に基づく超高速の分散型ブロックチェーンネットワークであり、オンラインサービスプロバイダー向けに開発されたエンタープライズレベルのブロックチェーンプラットフォームです。

「クレジットカードが日常生活で広く使われるように、ブロックチェーンがあらゆるサービスの利用を可能にする。」というビジョンを掲げ、日本国内でもブロックチェーン技術を活用した再生可能エネルギー電力の取引システムの実証実験や精密医療や患者ケアにおけるデータ管理などの研究開発プロジェクトを進めています。

IOST(アイオーエストークン)の4つの特徴

《 スケーラビリティ問題を解決するシャーディング技術を使用 》

現在多くのブロックチェーンでスケーラビリティ(処理能力)の低さが問題となっており、様々なプロジェクトが問題解決に取り組んでいます。

IOSTはこのスケーラビリティ問題を解決するため、Efficient Distributed Sharding(効率分散型シャーディング)というネットワーク全体をシャードと呼ばれるグループに分割し、作業を並行させることで処理速度を向上する技術を用いています。

この技術により、ネットワークの作業速度を飛躍的に向上させました。

また、2020年時点でのイーサリアム(ETH)TPSが15であるのに対し、IOSTのTPSは2,008と、同じプラットフォーム系のプロジェクトで最も知名度のあるイーサリアムと比較しても圧倒的な処理能力があることが分かります。

※)TPS TPSとは1秒間に処理できるトランザクション数を表す単位。

関連:スケーラビリティの問題とは!?|問題の解決策はあるのか?基本解説

関連:シャーディングとは!?スケーラビリティ問題の解決策になるのか?仕組み・メリット・デメリット 基本解説!

《 非中央集権性を実現する独自のコンセンサスアルゴリズム「PoB」 》

IOSTは、独自のコンセンサスアルゴリズム「PoB(Proof of Beliebability)」を用いており、これにより非中央集権性を担保しています。

ビットコイン(BTC)などで使用されている最もメジャーなコンセンサスアルゴリズムであるPoW(Proof of Work)は、消費電力が多く、専用の機器を大量に保有するマイニング能力の高い者がブロック生成権を得やすい仕組みとなっているため、大きなマイニング能力を持ったマイナーが不正なブロック生成を行う51%攻撃が発生するなど、ネットワークを支配できる可能性もあります。

関連:「Proof of Work(プルーフ・オブ・ワーク/PoW)とは?|仕組みやメリット・デメリットを基本解説

関連:51%攻撃とは?|起きたら何ができてしまうのか?仕組み・目的 基本解説

PoBは、SERVIというネットワークへの貢献度をブロック生成権の一つの基準にしており、この貢献度が高ければ高いほど、ブロック生成(さらに報酬の高い処理)を行える確率が高くなります。

ブロック生成権を得た貢献度の高いノードはブロックを生成することができるが、保有するSERVIは消滅してしまうため、特定のノードが連続してブロックを生成し続けることができない仕組みとなっています。

これによりPoWの欠点である、大きなマイニング能力を持った者がブロック生成権を持ち続け、不正にブロック生成を行うことができるという問題を解決している。

《 ノードのストレージを削減するマイクロステート・ブロック技術 》

通常、ノードになる際には過去のブロックデータをすべてブロックチェーンに保存しなければなりません。

そのため、ストレージを圧迫してしまい、サーバーへの負荷によるシステムパフォーマンスの低下の恐れがあるため、新たなノードは参加しづらい状況となっています。

IOSTでは、特定のブロックにマイクロステート・ブロックと呼ばれるチェックポイントを設定し、このチェックポイントとなるブロックから最新のブロックまでを保存する仕組みを採用することにより、ノードのストレージを80%ほど節約することができます。

《 JavaScript採用によりDapps開発への参入障壁が低い 》

IOSTはスマートコントラクトで使用するプログラミング言語にJavaScriptを採用しています。

Dapps開発において競合であるイーサリアム(ETH)では、あまり一般的ではないSolidityという言語を採用しているため、参入ハードルが高いと言えます。

JavaScriptのような、多くの人が使えるプログラミング言語を採用しているIOSTは、Dapps開発への参入障壁が低いという強みがあり、IOSTのスマートコントラクト活用がより活性化する可能性があります。

IOST(アイオーエストークン)の将来性

IOSTのブロックチェーンは、スケーラビリティ問題の解消と非中央集権性の特徴を持っているため、あらゆるオンラインサービスで利用できる可能性を秘めています。

SNSやオンラインショップなど、様々なオンラインサービスでの普及が進めば、IOSTの価値の向上が見込めます。

また、IOSTはDeFiアプリケーション用のブロックチェーン開発のBidaoや、分散型オラクルサービスを提供するChainlinkと提携し、積極的にDeFi分野へ進出しています。

急成長するDeFi分野で注目を集めるIOSTは、実用性があり将来性のあるプロジェクトであると言えます。